長野県・上田市・信濃国分寺

  長野県の観光と歴史的建築物(ホーム)上田市>信濃国分寺
【 概 要 】−信濃国分寺は天平13年(741)、聖武天皇の勅願により全国に開かれた国分寺の1つです。天慶2年(939)の平将門の乱で一帯は将門と従弟である平貞盛との戦場となり堂宇の多くは兵火により焼失、その後、現在地に再建されたと推定されています。その後も脈々と受け継がれ慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いの際は、中山道を利用して西上する徳川秀忠軍に従軍した真田信之(昌幸の長男)と本多忠政が西軍に与した上田城の城主真田昌幸と会見した場所としても知られています。現在の信濃国分寺三重塔(三間三重塔婆、宝形、銅板葺、高さ20.1m、内部には須弥壇が設置され大日如来坐像が安置)は室町時代中期のに再建されたと推定されている三重塔婆で、外観は唐様と和様の混成で内部が純唐様、当時の仏教建築の遺構として大変貴重な事から国指定重要文化財に指定されています。信濃国分寺本堂は万延元年(1860)に建てられたもので、善光寺本堂(長野市)を模した外観、で入母屋、妻入、桁行6間、梁間4間、裳階付、正面1間軒唐破風向拝付、向拝木鼻には象や獅子、欄間には龍、唐破風懸魚には鳳凰の精緻な彫刻が施されています。信濃国分寺本堂は江戸時代後期の大型寺院本堂建築の遺構として貴重な事から平成9年に長野県指定県宝に指定されています。南方300m先に位置する信濃国分寺跡は国指定史跡に指定されています。寺宝も多く巴形銅器・蘇民将来符・八日堂縁日図・石造多宝塔・信濃国分寺勧進帳(11冊)・灰釉四耳壺・牛頭天王祭文(蘇民将来符の由来)などを所有しています。

【 長野県の三重塔 】 [ 大法寺 ]・[ 安楽寺 ]・[ 信濃国分寺 ]・[ 前山寺 ]・[ 新海三社神社 ]・[ 貞祥寺 ]・[ 高山寺 ]・[ 若一王子神社 ]・[ 真楽寺 ]・[ 光前寺 ]

スポンサードリンク

信濃国分寺(上田市):周辺の見所

中禅寺 旧上田市立図書館 上田城 塩野神社 真田神社(上田城) 龍光院 日輪寺 生島足島神社 保命水 前山寺 信濃国分寺跡 信濃国分寺 芳泉寺 本陽寺 願行寺 安楽寺 別所温泉(日本三名泉) 文殊堂(鹿教湯温泉) 鹿教湯温泉
※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。