佐久市・貞祥寺(楼門)

  長野県の観光と歴史的建築物(ホーム)佐久市>貞祥寺
【 概 要 】−貞祥寺の創建は大永元年(1521)、前山城の城主伴野貞祥(武田家家臣)が伴野光利(祖父)と伴野光信(父親)の菩提を弔う為、節香徳忠禅師(叔父)を招いて開山し曹洞宗の古刹です。以来、歴代領主から庇護され天正15年(1587)には蘆田城の城主依田康真(武田家→徳川家康→結城秀康家臣)から銅100貫文を寄進、江戸時代に入った慶安元年(1648)には3代将軍徳川家光より朱印15石を安堵、慶安2年(1649)には小諸城主仙石秀久よりてら領100貫文など寄進を受け末寺12ヶ寺を有する寺院として寺運も隆盛します。現在も七堂伽藍を備える広大な境内で惣門は承応2年(1653)に建立された貞祥寺最古の建物で一間一戸、切妻、薬医門形式、山門は寛文12年(1672)に建立されたたてもので三間一戸、入母屋、茅葺、八脚楼門、棟梁小泉三右衛門・重右衛門、三重塔(棟梁:小林源蔵)は江戸時代末期に建立され明治3年(1870)に小海町にあった神光寺から貞祥寺に移築されたもので、天井には地元出身の日本画家柳沢文真が手掛けた花鳥風月と飛龍の絵画が描かれています。貞祥寺惣門・山門(楼門)・三重塔は長野県指定県宝に指定されています。又、貞祥寺境内には島崎藤村の旧宅が移築保存され、瀬下敬忠(地元出身の江戸中期の国学者、俳人)の句碑などもあり境内を含む周囲一帯が"貞祥寺郷土環境保全地域"に指定されています。

【 長野県の三重塔 】 [ 大法寺 ]・[ 安楽寺 ]・[ 信濃国分寺 ]・[ 前山寺 ]・[ 新海三社神社 ]・[ 貞祥寺 ]・[ 高山寺 ]・[ 若一王子神社 ]・[ 真楽寺 ]・[ 光前寺 ]

スポンサードリンク

貞祥寺(佐久市):周辺の見所

貞祥寺 住吉神社 新海三社神社 西念寺 龍雲寺 龍岡城五稜郭 旧中込学校 駒形神社 鼻顔稲荷神社 蕃松院
※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。