長野県・小諸城(日本百名城)

  長野県の観光と歴史的建築物(ホーム)小諸市>小諸城
【 小諸城:概要 】 小諸城(長野県小諸市)の築城年は不詳ですが平安時代末期に木曽義仲(源頼朝、義経の従兄弟、一時京都を占拠し朝廷を掌握)の家臣である小室太郎光兼が居館を設けたのが始まりとされます。その後、長く小室氏の館として機能していたようですが長享元年(1487)、信濃国守護小笠原家の一族である大井光忠が城郭として整備し鍋蓋城と呼ばれるようになりました。小諸城は戦国時代に入ると武田信玄の勢力下に入り、山本勘助により武田家の信濃攻略の拠点として大改修が行われましたが、天正10年(1582)に武田家が滅び、織田信長が本能寺の変で自刃すると、徳川家康が当地まで台頭し、徳川家に従った依田康国が小諸城の城主に抜擢されています。天正18年(1590)に徳川家康が関東に移封になると豊臣秀吉の家臣仙石秀久が5万石で小諸城に封ぜられ、現在の小諸城の元になる近代的な城郭へ整備し、石垣や3層の天守閣(寛永3年に落雷で焼失)が建てられました。秀久は慶長5年(1600)の関が原の戦いでは東軍に属した為、中山道を西上する徳川秀忠が小諸城の二之丸御殿を本陣として利用し、ここをを拠点として上田城攻防戦(上田合戦)が繰り広げられました。結果的に上田城は攻略出来ず、秀忠も本戦である関が原の戦いに遅参するなど大きな失点となりましたが、秀久は秀忠の信任を得る事が出来、秀忠が2代将軍に就任すると重用されました。元和8年(1622)、2代仙石忠政が大坂の陣の功などで6万石で上田藩に移封になると、小諸藩は幕府預かりとなり徳川家光の弟の松平忠長が領主(甲府藩に所領に併合)になりましたが、その後は寛永元年(1624)以降は、松平憲良(5万石)、青山宗俊(3万石)、酒井忠能(3万石)、西尾忠成(2万5千石)、石川松平家(乗政・乗紀:2万石)と比較的石高が低い代大名が短期間に代わり藩政が安定しませんでした。元禄15年(1702年)に与板藩より牧野康重が1万5千石小諸城に入ると城主が固定化し、明治維新まで10代牧野氏(康重・康周・康満・康陛・康儔・康長・康明・康命・康哉・康済)が続きます。明治4年(1871)に廃藩置県が発令されると小諸藩は廃藩となり、それに伴い小諸城も廃城、多くの建物が破却、又は取り壊し、払い下げとなります。小諸城の城域自体も分割し売り出された為、このままだと荒廃する事が目に見えた為、旧小諸藩の家臣達が浄財を募り、敷地を買い戻し懐古神社の境内として「懐古園」を整備しました。園内には懐古神社をはじめ、美術館や博物館、動物園、遊園地、藤村記念館、徴古館などが建てられた市民の猪行為の場となっています。又、桜の名所としても知られ平成2年(1990)には「小諸城趾懐古園」として日本さくら名所100選に選定されています。

【 長野県の日本百名城 】 [ 松本城 ]・[ 上田城 ]・[ 松代城 ]・[ 高遠城 ]・[ 小諸城 ]

スポンサードリンク

小諸城(小諸市):周辺の見所

つたや旅館 小諸城 布引観音 光岳寺(小諸城) 小諸宿本陣
※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。