長野県・佐久市・鼻顔稲荷神社

  長野県の観光と歴史的建築物(ホーム)佐久市>鼻顔稲荷神社
【 概 要 】−鼻顔稲荷神社は永禄年間(1558〜69)、稲荷神社の本社とされる伏見稲荷大社(京都府京都市伏見区)の分霊を鼻顔の地(現在の佐久市花園町)に勧請し創建されました。創建には中世まで国人領主だった望月家の後裔とされる望月源八などが尽力し特に商売繁盛に御利益があり生産の神である稲荷神(宇迦御魂神)が望まれました。その後、湯川によって浸食された崖地である現在地に遷座し京都清水寺などに見られる懸崖造の社殿が造営されました。鼻顔稲荷神社は京都の伏見稲荷大社、佐賀の祐徳稲荷神社、茨城の笠間稲荷神社、愛知の豊川稲荷(円福山豊川閣妙厳寺が正式名で曹洞宗の寺院。境内に稲荷神が祭られています。)と共に日本五大稲荷神社の1つとして信仰を広く集め県内外から参拝で訪れるそうです(ただし、日本五大稲荷神社には志和稲荷神社、竹駒神社、福島稲荷神社、 箭弓稲荷神社、玉造稲荷神社、太皷谷稲成神社、高松最上稲荷、高橋稲荷神社などを挙げる場合もあり事からあくまでも自称の域を出ません)。主祭神は宇迦御魂神、配神は大宮姫命・猿田彦命。商売繁盛の他にも養蚕や学徳成就などにも御利益があるそうです。祭礼日は歳旦祭:1月1日・初午祭(だるま供養):2月初午の日・二の午祭・2月二の午の日・小満祭:5月小満の日・例大祭:9月16日・除夜祭12月31日。
スポンサードリンク

鼻顔稲荷神社(佐久市):周辺の見所

貞祥寺 住吉神社 新海三社神社 西念寺 龍雲寺 龍岡城五稜郭 旧中込学校 駒形神社 鼻顔稲荷神社 蕃松院
※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。