長野県・諏訪市・高島城

  長野県の観光と歴史的建築物(ホーム)諏訪湖諏訪市>高島城
【 概 要 】−高島城は文禄元年(1592)に日根野高吉が築城を開始し慶長3年(1598)に完成した城です。日根野高吉は戦国時代、美濃斎藤家→織田信長→織田信孝→豊臣秀吉に仕え、天正18年(1590)の小田原の役で山中城攻めで功があり諏訪領2万7千石(3万8千石とも)が与えられました。高吉は当初、茶臼山に築かれた中世的な山城に入りましたが時代的な流れもあり平地での城郭を計画し、諏訪湖と周辺の河川を巧みに利用した平城を完成させました。高島城は本丸、二の丸、三の丸、衣の渡郭からなる小規模なものでしたが諏訪湖畔に突き出した小島に築かれたことで石垣に諏訪湖が接し、本丸西北隅に三層の天守が諏訪湖ごしで見える為、別名で"浮城"と呼ばれる要害堅固の城だったと言われます。高吉の跡を継いだ吉明は慶長5年(1600)に関ヶ原の合戦で東軍に与したものの幼少だった事から慶長6年(1601)に壬生藩1万2千石で移封となり、代わって諏訪頼水が2万7千石で入封しました。頼水は諏訪大社大祝職を担った人物で、武田信玄の侵攻により諏訪宗家が没落した後は徳川家康を頼り、家康の関東移封に随行として諏訪の地を離れていました。関が原の戦いで東軍として行動し旧領に復帰すると積極的に新田開発など領内整備を行い幕府からも篤い信任を得ています。2代藩主忠恒は大坂の陣の功などで元和4年(1618)に3万2千石となり、3代藩主忠晴の代に弟の頼蔭と頼久にそれぞ1千石分知して3万石となっています。諏訪家は10代(頼水・忠恒・忠晴・忠虎・忠林・忠厚・忠粛・忠恕・忠誠・忠礼)に渡り高島城の城主を歴任、戊辰戦争では新政府軍に与し北越戦争・会津戦争などに従軍し明治維新を迎えています。歴代藩主は新田開発や城下町の整備を進めた為、諏訪湖畔も随時埋め立てられ、諏訪湖と高島城との距離が次第に離れていったそうで、当初高島城が諏訪湖に浮かんでいる姿は見られなくなりました。廃藩置県により高島藩が廃藩になると高島城は廃城となり多くの建物は、破棄あるいは払い下げとなりました。現在の高島城は本丸の石垣や掘が残り高島公園として整備され、天守閣や隅櫓、大手門、塀などを復元、御川渡御門(御川戸門)跡に旧三之丸御殿裏門を移築しています。高島城の遺構としては、城内の旧三之丸御殿裏門の他、温泉寺(諏訪家歴代の菩提寺)に能舞台と城門、橋本政屋(藩主縁の茶屋)に城門が移築されています。高島城は松江城、膳所城と共に日本三大湖城に数えられています。
スポンサードリンク

高島城(諏訪湖):周辺の見所

橋本政屋 諏訪大社上社本宮 諏訪市 諏訪大社上社前宮 白岩観音堂 高島城 下諏訪町 諏訪大社下社春宮 諏訪大社下社秋宮 来迎寺 温泉寺 旧岡谷市役所庁舎 神長守矢家祈祷殿 今井家住宅 本陣岩波家
※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。