【 概 要 】−大英寺の創建は元和8年(1622)真田信之が妻である小松姫の菩提を弔う為開いた寺院です。小松姫は元和6年(1620)に死去し上田城の城下にある常福寺(芳泉寺)に埋葬されていましたが信之が松代に移封の際、松代城の城下にも小松姫を供養する寺院が必要となり常福寺の住職だった含霊大和尚を召還しました。小松姫は徳川家康の重臣本多忠勝の長女でしたが一旦家康の養女となってから真田家に嫁いだ為、形式的には徳川家縁の寺院として幕府から寺領100石の朱印状が発布されました。江戸時代には松代藩の庇護により堂宇の改修や造営が藩費によって賄われていましたが、明治維新後に廃藩置県や版籍奉還がなされ松代藩が廃藩になると、外護者を失い境内も縮小されました。その際、本堂など多くの堂宇は取り壊され、小松姫の御霊屋を本堂として利用する事になりました。現在の建物は寛永元年(1624)に信之によって建立された小松姫の霊屋を改装したもので桁行5間、梁間5間の入母屋造り、浅瓦葺、平入り、内部は極彩色で彩られた格式の高いもので真田家霊屋建築の中でも最も古い建物の1つとして長野県指定県宝となっています。又、表門も御霊屋の正門として同年に建立された江戸時代初期の霊廟建築の遺構として貴重なことから同じく長野県指定県宝に指定されています。
|