長野県・松本城

  長野県の観光と歴史的建築物(ホーム)>松本城
【 概 要 】−松本城(長野県松本市)は戦国時代の永正年間(1504〜1520年)に当時の信濃守護職だった小笠原氏によって築かれた平城です。当時は小笠原氏の居城である林城の支城で、居館程度の規模で深志城と呼ばれていました。天文19年(1550)、甲斐守護職の武田信玄が信州深くまで侵攻し林城は落城、同時に深志城も責められ落城しています。信玄は林城を廃城とし、交通の要衝で戦略的な拠点に適した深志城を修築し、松本盆地の中心施設としました。天正10年(1582)、武田家の勢力に陰りが見えると、一族衆だった木曾義昌が武田家家中から離反し織田方に転じ、武田家が滅亡すると、その功により松本盆地周辺の領地が与えられました。義昌は家臣を深志城に城代を置いていましたが、僅か数か月後に本能寺の変により織田信長が倒れると、信濃国、上野国に配された織田家家臣は一斉に本国に帰国した為、後ろ盾を失った義昌は松本盆地を維持出来なくなり本領の木曽谷に撤退、代わって小笠原一族の小笠原洞雪斎が上杉景勝(春日山城の城主)の協力を得て深志城に入ります。しかし、洞雪斎の支配は長く続かず、徳川家康の協力を得た小笠原貞慶によって深志城は接収され洞雪斎は景勝を頼り越後に退いています。貞慶は深志城の修築を行い松本城に城名を改称し領内や城下町の整備を行ったと思われます。貞慶は家康の家臣石川数正に長男の小笠原秀政を徳川家の人質として預けていた事から、数正が豊臣家に出奔すると、豊臣家の家臣となり天正18年(1590)の小田原の陣でも前田利家の軍の下で大功を挙げ讃岐半国を与えられています。しかし、その後秀吉の不快を買い再び徳川家の家臣となり下総古河3万石で移封となっています。代わって松本城には石川数正が10万石で入り、大天守閣を設けるなど拡張整備が行われ、近代的城郭へと様変わりします。跡を継いだ石川康長は慶長5年(1600)の関ケ原の戦いで東軍方として行動した事で引き続き松本領が安堵され松本藩を立藩しています。慶長18年(1613)、康長は大久保長安事件に連座して改易になると小笠原秀政が飯田城長野県飯田市)から8万石で復権し、元和3年(1617)に跡を継いだ小笠原忠真が明石城(兵庫県明石市)10万石で入封になると松本城には戸田氏が入ります。その後は松平氏、堀田氏、水野氏、戸田氏が城主を歴史し明治維新を迎えています。現在の松本城大天守閣は石川康長の代に完成したもので国宝に指定されています。

【 長野県の日本百名城 】 [ 松本城 ]・[ 上田城 ]・[ 松代城 ]・[ 高遠城 ]・[ 小諸城 ]

【 長野県の国宝 】 [ 大法寺 ]・[ 安楽寺 ]・[ 松本城 ]・[ 仁科神明宮 ]・[ 信濃善光寺 ]

スポンサードリンク
※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。