長野県・飯山市・英岩寺

  長野県の観光と歴史的建築物(ホーム)飯山市>英岩寺
【 概 要 】−英岩寺は永仁年間(1293〜99)に開山しました。当初は天台宗の修験道場でしが、泉重信(飯田城の城主)の菩提寺になると歴代泉家から庇護されます。泉家は信濃源氏の後裔とされる泉親衡を祖とする名族で鎌倉時代初期から戦国時代まで当地を支配しました。尾崎泉家は戦国時代には上杉謙信に属した為、度々武田信玄との抗争に巻き込まれ英岩寺も兵火にさらされたと思われます。謙信が死去すると越後を二分する家督争いが起き上杉家の勢力が大きく後退、その際、尾崎泉家も越後へ移ったようで英岩寺は外護を失い衰退します。文禄4年(1595)、通庵寿貫和尚(高源院七世:高源院は尾崎泉家の縁の寺院)によって中興され当初に号した江岸寺から寺号を栄巌寺へと改称し、さらに安永年間に英岩寺と改称しています。境内には安政3年(1856)に再建された本堂の他、地蔵堂、荒神堂、観音堂、神農堂、大石(以前は「永仁五年六月平氏敬白」の銘がはっきりと読み取れた。下から清水が湧き出て眼病に御利益があると伝えられています)、東溟山人の墓、小島弥太郎(上杉謙信の家臣、川中島の戦いで大怪我を負い、当地で自刃したとも。ただし、小島弥太郎は主に軍記物でしか記載されていない為実在を疑問視されています。)の墓などがあります。いいやま七福神の福禄寿、案内板によると「福禄人とも言い、幸福と封禄、長寿を兼ね備える中国の福神です。一説には南極星の化身とも言われ、頭は長く、背は低く、立派なあごひげをたくわえた年齢千年の仙人です。長寿のしるしである鶴と亀を従え、経巻を結んだ杖をついた姿で表わされています。日本では、室町時代以後、七福神の一神に加えられました。」とあります。
スポンサードリンク

英岩寺(飯山市):周辺の見所

忠恩寺 正受庵 飯山城 西敬寺 高源院 小菅神社 英岩寺 大聖寺
※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。