長野県・飯山市

  長野県の観光と歴史的建築物(ホーム)>飯山市

飯山市:一覧

忠恩寺
忠恩寺
概要: 忠恩寺の創建は永禄2年、長沼城主島津淡路守の招きで貞誉秋応が開山したのが始まり。慶長6年に現在地に移転すると飯山藩主に庇護され、特に松平家と本多家は菩提寺として境内には歴代の墓碑が建立されています。
正受庵
正受庵
概要: 正受庵の創建は寛文6年、松代城の城主真田信之の庶子とも云われる慧端によって開かれたのが始まりとされます。明治時代初期には衰退しましたが山岡鉄舟・高橋泥舟らが尽力を尽くし再興し現在は数多くの寺宝を所有しています。
飯山城
飯山城
概要: 長く当地を支配した泉氏の居城として機能しました。越後と信濃の国境に近く交通の要衝だった事から重要視され、戦国時代には上杉家の軍事拠点となりました。江戸時代には飯山藩の藩庁が設置されました。県指定史跡。
西敬寺
西敬寺
概要: 西敬寺の創建は慶長7年、親鸞の弟子である釈善巧が開山したのが始まりと伝えられています。寛文12年に現在地に移り親鸞が善光寺参りの際、釈善巧に授けたと伝わる木造聖徳太子立像は長野県県宝に指定されています。
小菅神社
小菅神社
概要: 白凰年間に役行者が開いたのが始まりという古社。古くから神仏習合し修験の拠点として発展し往時は戸隠、飯綱と並び北信濃三大修験場に数えられました。室町時代に建てられた奥社本殿は国指定重要文化財に指定。
大聖寺
大聖寺
概要: 創建は元亀元年、今井内記が父親の菩提を弔う為開いたのが始まり。元和2年に飯山城主となった堀丹後守直寄により現在地に移され大聖寺と改称しています。飯山藩主佐久間氏の菩提寺となり寺領50石を寄進されました。
英岩寺
英岩寺
概要: 創建は永仁年間に開かれたのが始まりとされ、飯山市街地で最古の寺院です。初代飯山城主泉重信の菩提寺で、泉家に庇護されましたが戦国時代に衰退、文禄4年に通庵寿貫和尚によって中興されています。
高源院
高源院
概要: 高源院は鎌倉時代後期の永仁3年(1295)に萬用山慈専院として開かれた寺院で、長く当地を支配した尾崎城の城主泉家が大旦那として庇護されました。現在は境内に数多くの紫陽花がある事から「あじさい寺」の別称。
 
 
※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。