長野県・安曇野市・満願寺

  長野県の観光と歴史的建築物(ホーム)安曇野市>満願寺
【 概 要 】−満願寺の創建は神亀年間(724〜729)聖武天皇の勅願によって開かれたのが始まりとされ、その際、境内の裏側にあった長者ヶ池から引き上げられた黄金の仏像を安置したと伝えられています。以来、歴代領主や為政者に信仰され延暦14年(795)には坂上田村麿(征夷大将軍)が八面大王の討伐の際、戦勝祈願したとされ、養和年間(1181〜1182)には木曽義仲(源頼朝、義経の従兄弟)が寺領を寄進し堂宇の修繕を行っています。戦国時代に入ると領主小笠原家の祈願所として庇護され、天正12年(1583)には当時の領主小笠原貞慶(徳川家康に従う事で旧領に復帰。)によって現在地に移されました。山門は入母屋、鉄板葺、三間一戸、八脚単層門。本堂は入母屋、銅板葺、平入、桁行10間、正面1間軒唐破風向拝付、外壁は真壁造り白漆喰仕上げ。江戸時代には十返舎一九も訪れていて膝栗毛の舞台にもなっています。境内はよく整備され、特につつじ園は満開の季節になると多くの人達が訪れています。「微妙橋」と「聖天堂(内部に農業、商業に御利益があるとされる聖天尊:大聖歓喜自在天が安置)」は平成20年(2008)に安曇野市指定有形文化財に指定されています。絵馬(5点)は平成20年(2008)に安曇野市指定有形民俗文化財に指定されています。満願寺は十返舎一九縁の寺院としても知られ、江戸で知り合った松本の出版業者から「膝栗毛」に松本周辺の事を記載して欲しいと懇願され文化11年(1814)に松本に来た際、成相新田の藤森善衛兵衛から紹介され10日間にわたり満願寺に滞在して取材を重ね文化13年(1816)に出版された「膝栗毛」や妻子の敵討を題材とした「御法花」に記載されました。
スポンサードリンク

満願寺(安曇野市):周辺の見所

有明山神社 鐘の鳴る丘集会所 満願寺 等々力家住宅 東光寺 住吉神社
※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。