長野県・塩尻市・郷福寺

  長野県の観光と歴史的建築物(ホーム)塩尻市>郷福寺
【 概 要 】−郷福寺の創建の不詳で中世は桔梗ヶ原の中央にあった池の坊という地名に境内を構えていました。天文年間(1532〜53)の武田家の信濃侵攻の兵火で境内全てが灰燼に帰し衰退を余儀なくされます。慶長17年(1612)、憲快法師が当地に境内を遷し再興、寺号を桔梗山郷福寺に改称しています。その後、延宝4年(1676)に中興し、延宝4年(1676)に智積院(京都府京都市東山区)7世能化運敞僧正により教化され真言宗智山派に転じています。文政4年(1821)の郷原宿大火に類焼し焼失し多くの堂宇、寺宝、記録などを焼失し文政6年(1823)に庫裏を嘉永7年(1854)に本堂を再建しています。又、境内には郷原宿(北国西街道の宿場町、正式の本陣や脇本陣は無く、身分の高い人物は大庄屋などを歴任した赤羽家を利用した。家屋は江戸末期で72軒。)で3箇所あった井戸の1箇所で「郷原の区画割と古井戸」として昭和45年に塩尻市指定史跡となっています。
スポンサードリンク

郷福寺(塩尻市):周辺の見所

小野家住宅 小野神社 堀内家住宅 郷福寺 永福寺 奈良井宿 木曽平沢
※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。