長野県・上田城(別称:尼ヶ淵城・真田城)

  長野県の観光と歴史的建築物(ホーム)上田市>上田城(別称:尼ヶ淵城・真田城)
【 概 要 】−上田城(長野県上田市)は天正11年(1583)、知将として知られた真田昌幸によって築城された難攻不落の名城です。特に第一次上田合戦と呼ばれる天正13年(1585)の徳川家の侵攻と、第二次上田合戦と呼ばれる慶長5年(1600)の徳川秀忠の上田城攻略戦に事実上勝利しています。その後、真田昌幸、幸村父子は九度山に配流となり、上田城は廃城となり徹底的に破棄されますが元和2年(1616)信之が上田藩主となり再整備が行われ、仙石忠政の代に概ね現在に見られる近代的城郭になっています。宝永3年(1706)に仙石政明が但馬国出石藩(兵庫県豊岡市出石町)へ移封になると松平忠周が5万8千石で入封し、享保13年(1728)に松平忠愛が藩主を継いだ際、弟である松平忠容に5千石を分知した為、上田藩は5万3千石となっています。以後、藤井松平家(忠周・忠愛・忠順・忠済・忠学・忠固・忠礼)が10代上田藩主を歴任に明治維新を迎えています。上田城は千曲川と尼ヶ渕が天然の外掘に見立てた梯郭式平城で、本丸には天守閣はなかったものの、7基の櫓や2箇所枡形の櫓門が設けられていましたが、松平氏時代になると本丸にそれ以外の施設は無く、本丸を取り囲んでいた二之丸にも倉庫や蔵などの貯蔵施設のみで実質的に三之丸が上田藩の中心的な存在となりました。明治時代に入り上田城は廃城となり多くの建物が破却されましたが、2重櫓3基(2層2階、入母屋、本瓦葺、外壁は横板張、縦押縁押、1階桁行9.85m、梁間7.88m、2階桁行8.64m、梁間6.67m、長野県県宝)をはじめ堀や石垣が残り国指定史跡に指定されています。上田城は平成18年に日本100名城に選定され、現在は上田城公園として整備され本丸には真田神社が鎮座しています。又、三之丸の上田藩主跡には表門(寛政2年建築、切妻、桟瓦葺、薬医門)と土塀(文久3年建築)、土塁、堀が残され上田市指定文化財に指定されています。

【 長野県の日本百名城 】 [ 松本城 ]・[ 上田城 ]・[ 松代城 ]・[ 高遠城 ]・[ 小諸城 ]

スポンサードリンク

上田城(上田市):周辺の見所

中禅寺 旧上田市立図書館 上田城 塩野神社 真田神社(上田城) 龍光院 日輪寺 生島足島神社 保命水 前山寺 信濃国分寺跡 信濃国分寺 芳泉寺 本陽寺 願行寺 安楽寺 別所温泉(日本三名泉) 文殊堂(鹿教湯温泉) 鹿教湯温泉
※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。