常楽寺 |
 概要: 常楽寺は奈良時代に行基菩薩により創建されたと伝わる古寺で、その後、慈覚大師円仁が再興しました。平維茂、塩田北条氏から庇護され寺運が隆盛し「信州の学海」とも呼ばれました。石造多宝塔は国指定重要文化財。
|
|
北向観音 |
 概要: 北向観音は平安時代に名僧として知られる慈覚大師円仁により創建されました。長野善光寺に向き合い、北側に方向に向いている事から北向観音と呼ばれ、「片方だけでは片詣り」と詠われ多くの参拝者が訪れ賑わいました。
|
|
安楽寺 |
 概要: 安楽寺は奈良時代に行基菩薩により創建されたと伝わる古寺です。信濃守とされる平維茂や執権北条氏の一族である塩田北条氏から庇護され鎌倉時代末期には八角三重塔(国宝)が造営され寺運が隆盛しています。
|
|
別所神社 |
 概要: 別所神社は鎌倉時代初期に熊野本宮大社の分霊を勧請し創建された古社で、別所温泉の産土神として信仰されました。本殿は江戸時代後期に建てられた建物で貴重な事から上田市指定有形文化財に指定されています。
|
|
別所温泉・町並み |
 概要: 別所温泉は日本武尊がこの地を訪れた際に老人から源泉の場所を教えられたのが始まりとされます。七つの源泉があり効能が異なる事から「ななくりのゆ」とも呼ばれ、清少納言による日本三名泉とする説もあります。
|
|