戸隠神社・奥社(神社山門)

  長野県の観光と歴史的建築物(ホーム)長野市戸隠神社>奥社
【 概 要 】−戸隠神社奥社は第八代孝元天皇5年(紀元前210年)に天手力雄命を勧請し創建されました。天手力雄命は神話の「天の岩戸」の際、岩戸の中に引き篭もった天照大神が顔を出した瞬間、得意の力を利用して岩戸を引き剥がしたとされます。戸隠神社の由緒では、天手力雄命が投げた岩戸が戸隠山になったとされ、特に天手力雄命は高天原随一の怪力の持ち主だった事から開運守護の神、五穀の神、家内、安全、養蚕守護厄除諸災消除に御利益があるとして信仰の対象になったと伝えられています。その後、嘉祥2年(849)に学問行者(修験僧)が戸隠山に入り地元神として信仰されていた九頭龍神を守護神として、別当寺院となる戸隠寺を開山、平安時代後期になると本地仏を正観音とする戸隠山勧修院顕光寺となり奥社は奥院又は本院と呼ばれ神仏習合の山岳信仰の拠点の1つとして発展しました。特に修験道が盛んだった鎌倉時代から室町時代にかけては広大な社領を領し、数多く社僧を抱えた事から周辺地域にも大きな影響を与え領主や大名からも無視出来ない存在でした。戦国時代の兵火により衰微しましたが江戸時代に入ると幕府から1千石の朱印状を発布されるなど庇護され再興、ただし、往時の繁栄には至らなかったとされます。明治時代初頭に発令された神仏分離令と廃仏希釈により本地仏だったを正観音が廃され戸隠神社奥社として独立し当時から建物は仁王門(神社山門・現在は随神が安置されている随神門)だけとなってしまいました。現在でも参道には樹齢400年を越える杉の巨木が聳え大講堂屋敷跡や宿坊跡などの名残が見られ「戸隠神社信仰遺跡」として長野県指定史跡に指定されています。

【 戸隠五社 】 [ 奥社 ]・[ 中社 ]・[ 宝光社 ]・[ 九頭龍社 ]・[ 火之御子社 ]

スポンサードリンク

戸隠神社奥社(長野市):周辺の見所

善光寺山門 善光寺 善光寺本堂 旧長野県庁舎 宝光社 戸隠神社奥社 戸隠神社中社 戸隠神社 火之御子社 九頭竜社 藤屋旅館
※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。