【 概 要 】−元善光寺(長野県飯田市)の創建は推古天皇10年(602)、麻績の里の住民本多善光が信濃国司に従い都に上った際、難波の堀江(難波宮の北設けた水路又は運河)で金銅造阿弥陀三尊像を得て自宅に持ち帰り居間の床の間に白い臼の上に安置したのが始まりとされ、その臼が金銅造阿弥陀三尊像を安置(座)している間光続けていた事から地名「座光寺」の由来になったと伝えられています。皇極天皇元年(642)、勅命により本尊は長野へ遷座し現在の長野善光寺が開かれました。この地には本尊と同じ形の木像が残され「元善光寺」と呼ばれるようになり、「毎月半ば十五日間は必ず麻績の里に帰りきて衆生を化益せん」との御告げがあったことから「一度ま詣れよ元善光寺 善光寺だけでは片詣り」、と歌われるようになりました。善光寺の特別御開帳と同じく7年に1度御本尊の御開帳が行われ、寺宝には「座光の臼」、「雪舟寒山拾得図」、「釈迦涅槃木像」、「地獄極楽の図」、「大日如来図」、「駅鈴」など90点あまりあり宝物殿で一般公開しています。本堂には涅槃像や本多義光像などが安置され、長野善光寺と同じように「戒壇巡り」が出来るようになっていて、本尊の厨子に繋がる柱に触る事が出来たら御利益があると云われています。
|