長野県・小布施町・逢瀬神社

  長野県の観光と歴史的建築物(ホーム)小布施町>逢瀬神社
【 概 要 】−逢瀬神社の創建は不詳ですが当初はある邸宅の屋敷神程度の小社だったとされます。貞観年間(859〜877年)に信濃国の一宮諏訪神社(建御名方命・八坂刀売命)の分霊を勧請し社殿を造営した事で地域の産土神となり、さらに真言宗の寺院(後の仙人坊)と神仏習合しました。当初は現在から見ると千曲川の東岸に遷座していましたが、その後、現在地に遷座し小布施六町の産土神として歴代領主からも崇敬庇護されるようになりました。特に松代藩主真田家は近くに巡視した際、必ず参拝に訪れ、休息をとったと伝えられています。宝暦年間(1751〜1763年)の火災により社殿や記録、社宝などを焼失しましたがその後、再建されています。明治時代に入り神仏分離令が入ると仏教に関わるものが廃止され明治22年には小布施諏訪宮から逢瀬神社に社号が改められています。
スポンサードリンク

逢瀬神社(小布施町):周辺の見所

逢瀬神社 岩松院 祥雲寺
※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。