長野県・中野市・高梨氏館跡

  長野県の観光と歴史的建築物(ホーム)中野市>高梨氏館跡
【 概 要 】−高梨氏館は戦国時代初期に高梨政盛、政頼によって築かれたとされます。一般的な戦闘目的とした城郭とは異なり、平地に築かれた領主の居宅や行政施設、迎賓館的要素の強い城で戦の際には背後の鴨ヶ嶽城が詰城として機能しました。高梨氏館は所謂平白城で、東西約130m、南北約100mの城域の周囲には幅約10m、深さ約3mの空堀と、幅約10m、高さ1〜3mの土塁によって囲い、内部には領主居宅や会所と思われる礎石建物跡5棟、掘立柱建物7棟の施設が設けられ外部とは3箇所の土橋によって繋がれていました。又、長野県内唯一の中世の大名庭園が城内に作庭されており、当時の高梨氏の文化的な高さを窺えます。高梨氏は頼季流信濃源氏の後裔として当地に土着し国人領主として周辺を支配しましたが、戦国時代に入ると越後の長尾家(上杉家)に従属しました。武田信玄の信濃侵攻により越後に一時逃れましたが、天正10年(1582)に武田家が滅び、本能寺の変で織田信長が自刃すると、上杉景勝が南下し高梨氏も当地の領主に復権しています。慶長3年(1598)、豊臣秀吉の命で景勝が会津に移封になると高梨氏も会津に従い高梨氏館は廃城になったと思われます。高梨氏館跡は中世大名の居館跡としては異変貴重な存在で平成19年に国指定史跡に指定されています。現在は「高梨館跡公園」として整備開放されています。
スポンサードリンク

高梨氏館跡(中野市):周辺の見所

南照寺 高梨氏館跡
※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。