木曽路・妻籠宿・枡形

  長野県の観光と歴史的建築物(ホーム)妻籠宿>枡形
【 概 要 】−枡形は中山道(木曽路)の宿場町である妻籠宿に位置しています。案内板によると「 江戸時代のはじめに制定された宿場は、一種の城塞の役割も持たされて整備され、宿場の出入口には必ず枡形が設けられた。宿場の枡形とは、街道を2度直角に曲げ、外敵が進入しにくいようにしたものである。この妻籠宿の枡形は、明治32年から大平街道の改修工事により、その上部斜面を掘り割られているが、よく当時の姿を伝えている。」とあります。妻籠宿では江戸方向の宿場境と京都方向の宿場境の2箇所に枡形が設置され、宿場の防衛施設して重要視されました(宿場町は交通の要衝に設けられている他、兵士の宿所や物資や兵糧の調達に必要な拠点となる為、互いの攻防の対象となりました)。又、一般的な宿場町で見られる枡形とは異なり、立体的で石段や石垣が見られます。妻籠宿枡形は中山道(木曽路)の宿場町の町割りや構成の様子が残されている貴重な史跡として南木曽町指定史跡に指定されています。
スポンサードリンク
※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。