長野県・木曽町

  長野県の観光と歴史的建築物(ホーム)>木曽町
【 概 要 】−木曽町周辺は古くから木曽氏が支配した地域で天文から弘治年間(1532〜1558年)に福島城を築くとここを居城としています。その後、木曽氏は武田家に従属し信玄の娘真理姫を嫡子義昌に迎えるなど一族衆に加わりますが、武田勝頼が長篠の戦で織田信長に敗れると逸早く織田家に組し、武田家滅亡に大きな功績を挙げます。木曽氏は安曇郡と筑摩郡も領地としますが本能寺の変により上杉景勝が南下し再び木曽周辺に押し戻され徳川家に組することで上杉家を頼る小笠原家と対峙します。天正12年(1584)の小牧・長久手の戦いで豊臣秀吉に組し徳川家に対しましたが、和睦後に徳川家に従った為阿知戸1万石に移封されました。その後、木曽氏家臣だった山村氏(菩提寺:興禅寺)は関ヶ原の戦いの際に徳川秀忠の進軍を手助けした功で木曽町周辺を支配する代官となり福島城の麓に代官所が設けられました。江戸時代に入り中山道(木曽路)が整備されるとこの地には福島宿が開かれ、日本四大関所の一つ福島関所が設けられます。中山道は五街道の一つとして幕府が重要視し、西国の諸大名が参勤交代で利用した事から人や物資の往来も多く各宿場町も大きく繁栄しました。その後も福島宿は木曽谷の政治・経済の中心として栄えました。
スポンサードリンク
※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。