忠恩寺 |
 概要: 忠恩寺の創建は永禄2年、長沼城主島津淡路守の招きで貞誉秋応が開山したのが始まり。慶長6年に現在地に移転すると飯山藩主に庇護され、特に松平家と本多家は菩提寺として境内には歴代の墓碑が建立されています。
|
|
正受庵 |
 概要: 正受庵の創建は寛文6年、松代城の城主真田信之の庶子とも云われる慧端によって開かれたのが始まりとされます。明治時代初期には衰退しましたが山岡鉄舟・高橋泥舟らが尽力を尽くし再興し現在は数多くの寺宝を所有しています。
|
|
飯山城 |
 概要: 長く当地を支配した泉氏の居城として機能しました。越後と信濃の国境に近く交通の要衝だった事から重要視され、戦国時代には上杉家の軍事拠点となりました。江戸時代には飯山藩の藩庁が設置されました。県指定史跡。
|
|
西敬寺 |
 概要: 西敬寺の創建は慶長7年、親鸞の弟子である釈善巧が開山したのが始まりと伝えられています。寛文12年に現在地に移り親鸞が善光寺参りの際、釈善巧に授けたと伝わる木造聖徳太子立像は長野県県宝に指定されています。
|
|
小菅神社 |
 概要: 白凰年間に役行者が開いたのが始まりという古社。古くから神仏習合し修験の拠点として発展し往時は戸隠、飯綱と並び北信濃三大修験場に数えられました。室町時代に建てられた奥社本殿は国指定重要文化財に指定。
|
|