長野県・箕輪町・明音寺

  長野県の観光と歴史的建築物(ホーム)>明音寺
【 概 要 】−明音寺は当時の松島城の城主だった松島氏(小笠原長清の後裔)が享禄3年(1530)に真珠院3世の大仲霊乗大和尚を召還し開いたのが始まりとされます。寺運も隆盛し末寺5ヶ寺を数え信州伊那諏訪八十八ヶ所観音霊場第五番札所としても信仰され本堂には松島城主が帰依していた弥勒菩薩坐像(室町時代製作、現在は秘仏)が安置されています。現在の山門は享保3年(1718)に建てられたもので入母屋、銅板葺、三間一戸、八脚楼門形式で下層部には金剛力士像が安置され富小路家(公家:藤原氏系の堂上家)から賜った「獅子吼琳」の扁額が掲げられています。棟梁は三州門前町(現在の愛知県豊川市門前町)出身、牛窪流宮大工丸山茂兵衛で当地方とは異なる異色な工法を採用しています。明音寺山門は伊那地方に見られる寺院楼門建築の代表作として貴重な存在で昭和53年に箕輪町指定有形文化財に指定されています。
スポンサードリンク
※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。