長野県・喬木村・安養寺

  長野県の観光と歴史的建築物(ホーム)喬木村>安養寺
【 概 要 】−安養寺は古くから当地を支配した知久家が開基となり開山した寺院で、当初は真言密宗の修験道場として発展しました。天文23年(1554)、武田信玄による伊那郡侵攻に抵抗した知久頼元との兵火で安養寺は焼失、頼元も捕らえられた上で自刃します。外護者を失い安養寺は衰微しましたが、天正10年(1582)、織田信長による信濃、甲斐侵攻により武田家が滅び、同年、その信長も本能寺の変で自害すると、京都に身を潜めていた頼元の子である頼氏は徳川家康を頼り旧領に復帰し安養寺も再建されました。慶長5年(1600)、知久氏は関が原の戦いで東軍に与しその功により寄合旗本(3千石)となり、安養寺は知久氏の菩提寺として領内の中心寺院として確立しました。境内には阿島領初代知久則直の墓碑を始め代々の墓が並んでいます。現在ある毘沙門堂は文政4年(1822)に鳩ヶ峯八幡宮の神宮寺護摩堂を明治11年に移築したもので入母屋、瓦葺、3.5間四方、平成7年に喬木村指定有形文化財に指定されています。又、毘沙門堂に安置されている毘沙門天像は聖徳太子が自刻したと伝わる秘仏で60年に一度開帳されるそうです。
スポンサードリンク
※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。