長野県・大町市・旧中村家住宅(茅葺屋根)

  長野県の観光と歴史的建築物(ホーム)大町市>旧中村家住宅
【 概 要 】−中村家は慶長19年(1614)に土着した旧家で、当村で庄屋や組頭などの村役人を歴任した上層農家の家柄です。現在の主屋は元禄11年(1698)の建築で桁行14間、梁間6間、寄棟、茅葺屋根、平入、外壁は真壁造、鏝仕上げ、平面は直屋形式、。平面は下手半分が土間と厩で上手には、居間、寝間、客間で構成され奥座敷の床が妻側を向くといった古式の形式も見られます。又、中村家は村役人を歴任していた事から格式が高く、上役である武士との接触も比較的多く、身分が高い人物だけが利用出来る式台付きの玄関が備わっていました。土蔵は安永9年(1790)の建築で土蔵造2階建て、切妻、茅葺屋根、桁行6間、梁間4間、外壁は真壁造、鏝仕上げ、建築年代が明確な中では長野県内でも古いほうにあたります。旧中村家住宅の主屋と土蔵は当時の上級農家の遺構として貴重な存在で平成9年に国指定重要文化財に指定されています。又、敷地の隣地(当時は中村家の敷地内と思われます)に十王堂はじめ数多くの石碑や石仏、双体道祖神、二十三夜塔などが建立され、当時の上層農家の信仰心が窺えます。
スポンサードリンク
※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。